てつふくブログ

  • ホーム
  • FPGA
    • MAX10
    • Xilinx
    • VHDL
    • USBブラスター
  • Raspberry Pi
  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー
  • 筆者について
    • てつふく自己紹介
search
アイキャッチRaspberry Pi

Raspberry Pi PicoでI2C温度湿度センサの読み取り

2022.08.17

ラズパイPicoで温度湿度を取得 I2CやSPIのシリアル通信で計測値を読み出せるセンサーICはいろいろあります。ブログであまり見かけないウルト (Würth Elektronik) の温湿度センサーで温度と湿度を読んで...

アイキャッチFPGA

2022年にVitis HLSでIP化に失敗する対策

2022.01.24

Vitis HLS で Export RTL 時にエラーが出る問題 高位合成で作成した回路をIP化しようとすると、エラーが発生してIPが作成できない問題が発生しました。(2022年問題?) ‘22012116...

アイキャッチFPGA

高位合成インターフェイス合成の概要 【 Xilinx Vitis HLS】

2022.01.13

この記事はXilinxの Vitis HLSユーザーガイド(UG1399(v2021.1)) の「第4章 Vitis HLSプロセスの概要」と「第17章 インターフェイスの定義」を参考にして書いています。 インターフェー...

アイキャッチC言語

Zynq 割り込み main 関数 – タイマー割り込み理解メモ (4)

2021.10.08

この記事の内容 Zynq でタイマー割り込みのテストプログラムの main 関数の内容のメモ。 このテストプログラムはFPGA設計大全第2版の第5章に載っています。RGB LED の色を一定時間ごとに変化させるプログラム...

アイキャッチC言語

Zynq 割り込み処理登録 – タイマー割り込み理解メモ (3)

2021.10.08

この記事の内容 Zynq 割り込み処理登録を行う関数について。 Zynq の CPU でタイマー割り込みによって RGB LED の色を切り替えていく例が、FPGA設計大全第2版の第5章に載っています。C のソースコード...

アイキャッチC言語

Zynq 割り込みコントローラ初期化 – タイマー割り込み理解メモ (2)

2021.10.08

この記事の内容 Zynq 割り込みコントローラのドライバ初期化関数について。 FPGA設計大全第2版の第5章に 「Zynq の CPU でタイマー割り込みを使って 3色 LED の色を切り替えるテストコード」があります。...

アイキャッチC言語

Zynq タイマー割り込みハンドラ – タイマー割り込み理解メモ (1)

2021.10.08

この記事の内容 Zynq タイマー割り込みの関数について。 FPGA設計大全第2版の第5章に、 Zynq の CPU を使ってタイマー割り込みで RGB LED の色を切り替えていく例が載っています。その C言語のコード...

アイキャッチRaspberry Pi

ラズパイPico 開発環境 (Visual Studio Code編)

2021.05.22

Raspberry Pi Pico開発にVisual Studio Codeを使用する方法です。 具体的には、Visual Studio Code (VS code)のインストール方法と、プロジェクトのビルド手順を説明し...

アイキャッチRaspberry Pi

Linuxでdebパッケージをインストールする方法

2021.05.22

UbuntuやDebian、RaspbianなどDebian系のLinuxに、debパッケージ(.debファイル)で提供されているソフトウェアをインストールする方法を整理しました。 debファイルをインストールする方法 ...

アイキャッチRaspberry Pi

Raspberry Pi Picoの開発環境構築 (Ubuntu PC)

2021.05.21

この記事の内容 前回はコンパイル済みのファイルをRaspberry Pi Picoに書き込んで動作確認をする記事を書きました。 引き続き、自分のPCでコンパイルできるように開発環境を作ります。開発環境のセットアップ後、サ...

1 2 3 … 9 >

スポンサーリンク




最近の投稿

  • Raspberry Pi PicoでI2C温度湿度センサの読み取り
  • 2022年にVitis HLSでIP化に失敗する対策
  • 高位合成インターフェイス合成の概要 【 Xilinx Vitis HLS】
  • Zynq 割り込み main 関数 – タイマー割り込み理解メモ (4)
  • Zynq 割り込み処理登録 – タイマー割り込み理解メモ (3)

カテゴリー

タグ

C言語 FPGA Git GitHub HLS HLSインターフェース HSL I2C IoT Vitis Würth Xilinx Zynq ウルト センサー タイマー 割り込み 基板 温度 湿度 組み込み 自己紹介 高位合成

スポンサーリンク

Twitter

Follow @tetsufuku81

ブログリンク

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ

© 2025 てつふくブログ All Rights Reserved.