Raspberry Pi Pico サンプルプログラム(C/C++)の動作確認

アイキャッチ

はじめに

Raspberry Pi Picoを購入したので動作確認しました。オフィシャルWebサイトからコンパイル済みのサンプルブログラムをダウンロードして、ラズパイPicoに書き込んでみます。

この記事に書いてあること

サンプルプログラムのダンロードから、書き込み方法、動作確認までの手順が書いてあります。

プログラミングに関すること(コーディング方法、コンパイルの方法、開発環境について)はこの記事には出てきません。

Raspberry Pi Pico

Raspberry Pi Pico(ラズベリーパイ・ピコ)はマイコンボードです。

Raspberry Pi財団が開発した組み込み機器向けのRP2040というマイコンが載っています(デュアルコアARM Cortex M0+)。MicroPythonとC/C++で開発できます。

Picoではない普通のRaspberry PiはLinuxが動作しますが、このボードではLinuxは動きません。

Raspberry Pi Pico

秋月電子、千石電商、スイッチサイエンス、Amazonなどで購入できます。Amazonは送料込みなので高く見えますが、送料を含めるとどのショップも大差ないと思います。(詳細はそれぞれご確認ください)

ピンヘッダやUSBケーブルは別売です。

ピンヘッダをハンダ付けすればラズパイPicoをブレッドボードで使えるようになります。

PC環境

Ubuntu (Linux) のPCを使って動作確認しました。

  • OS: Ubuntu 20.04 LTS
  • ターミナルソフト: picocom

ターミナルソフトは、Hello Worldデモのテキストを表示するために使います。

Windows PCでもUSBポートがあれば問題なく動作すると思います。WindowsではターミナルソフトとしてTeraTermやPuTTYが使えます。

そのほか、PCの代わりにLinuxが動作するRaspberry Piを使うこともできます。

picocomはaptでインストールしました。参考まで。

sudo apt install picocom

サンプルプログラムの書き込み手順

  1. UF2ファイルをPCにダウンロードする
  2. BOOTSELボタンを押したままPicoとPCをUSBケーブルで接続する
  3. PCにPicoがマウントされ、ディスクドライブとしてアクセスできる
  4. RPI-RP2ボリュームへUF2ファイルをコピーする(ドラッグアンドドロップ)
  5. Picoが自動的に再起動し、LEDが点滅するプログラムが動作し始める。

以下の説明はダウンロードページに書かれている内容と同じです。

サンプルプログラムの内容

C/C++のサンプルは2つ公開されています。

  1. Blink an LED: LED点滅(Lチカ)
  2. Say ‘Hello World’: シリアル通信でテキスト出力

ダウンロード

オフィシャルサイトの”Getting started with C/C++”からサンプルプログラムをダウンロードできます。

https://www.raspberrypi.org/documentation/rp2040/getting-started/#getting-started-with-c

Download UF2 fileをクリックしてPCにファイルをダウンロードしましょう。

なお、同ページの下の方はSDK(Software Development Kit)の説明です。開発環境の構築をするときはこのあたりを読むとよいです。

Raspberry Pi Picoを接続

ラズパイPicoとPCを接続して、ダウンロードしたUF2ファイルを書き込みましょう。

USBケーブルを接続

プログラムを書き込むときは、PicoのBOOTSELボタンを押しながらUSBケーブルを接続します。

Picoを接続

ボタンを押さずにケーブルを接続すると、プログラムが動作するモードになります。

プログラムを書き込み

PC上に外付けストレージとしてRPI-RP2が現れます。ドラッグ・アンド・ドロップなどで、RPI-RP2にUF2ファイルをコピーしましょう。

uf2ファイルをコピー

再起動〜動作スタート

ファイルコピーが完了するとラズパイPicoが自動的に再起動し、プログラムが動き始めます。

動作確認

[サンプル1] Blink an LED (Lチカ(LED点滅))

Raspberry Pi Pico基板上のLEDが点滅します。

[サンプル2] Say ‘Hello World’ (シリアル通信でテキスト出力)

PC上のターミナルに’Hello World’が出力されます。

ボーレートは115200。
私の環境では下記の設定でpicocomを起動しています。(–omap delbsは不要)

sudo picocom -b 115200 /dev/ttyACM0 --omap delbs

まとめ

Raspberry Pi Picoは、組み込み機器向けマイコンRP2040が実装されたマイコンボードです。MicroPythonとC/C++で開発できます。

サンプルプログラム

オフィシャルサイトから2種類のC/C++サンプルプログラムがダウンロードできます。

USBケーブルのみでプログラムが書き込める簡単操作。

  1. WebサイトからUF2ファイルをダンロードしておく
  2. BOOTSELボタンを押しながらUSBケーブルを接続する
  3. PCに外部ストレージとしてRPI-RP2という名前でRaspberry Pi Picoが現れる
  4. UF2ファイルをRPI-RP2へドラッグ・アンド・ドロップでコピーする
  5. Rasbperry Pi Picoが自動的に再起動してプログラムが動作し始める

今後の予定は、MicroPythonでLEDを動かしてみるのと、Ubuntu上にC/C++の開発環境構築を考えています。さらにその先は、別記事でFPGAでやろうとしていたADCの読み取りをラズパイPicoで試そうと思います。

温度センサICとMAX10 FPGA ADCで温度読み取り | てつふくブログ

MAX10 FPGAのADCと外付けの温度センサICを使って室温を測ってみた。Intel FPGA開発環境のADC Toolkitを使って、MAX10のADコンバータで読み取った値の確認をします。実験に使った温度ICはアナログ出力のMicrochip製MCP9700。電圧値と温度の関係も解説。

購入先

電子部品ショップ(店頭、通販)やAmazonで。

スポンサーリンク




コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です