てつふくブログ

  • ホーム
  • FPGA
    • MAX10
    • Xilinx
    • VHDL
    • USBブラスター
  • Raspberry Pi
  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー
  • 筆者について
    • てつふく自己紹介
search
アイキャッチMAX10

基板間接続検討と回路図 【自作USBブラスター】

2020.02.29

MAX1000とFT245RLモジュールの接続方法を考えます。 目次 1. 基板間接続回路図 2. 信号ライン 3. 電源 4. グランド (GND) 5. リセット 6. 今後の予定 基板間接続回路図 JTAGコネクタ...

MAX10

MAX1000にピンヘッダをはんだづけ 【自作USBブラスター】

2020.02.29

目次 1. ピンヘッダとMAX1000 2. 道具の紹介 2-1. はんだごて 2-2. こて先 2-3. はんだ 購入したはんだごてを使ってMAX1000にピンヘッダを実装します。 ピンヘッダとMAX1000 このMA...

アイキャッチMAX10

MAX10 FPGA (4: コンパイル・デバイスへの書き込み) 【自作USBブラスター】

2020.02.29

自作USBブラスター用FPGAの続きです。 記事を4つに分けて書いています。 ファイルの展開 ~ デバイス指定 ピン制約(ピン定義) PLL設定・タイミング制約 コンパイル・デバイスへの書き込み ←現在地 目次 1. コ...

アイキャッチMAX10

MAX10 FPGA (3: PLL設定・タイミング制約) 【自作USBブラスター】

2020.02.29

自作USBブラスター用FPGAの続きです。 記事を4つに分けて書いていきます。 ファイルの展開 ~ デバイス指定 ピン制約(ピン定義) PLL設定・タイミング制約 ←現在地 コンパイル・デバイスへの書き込み 目次 1. ...

アイキャッチMAX10

MAX10 FPGA (2: ピン制約) 【自作USBブラスター】

2020.02.29

自作USBブラスター用FPGAの続きです。 記事を4つに分けて書いていきます。 (2019/06/14: PLLとタイミング制約を追加して全部で4つに変更) ファイルの展開 ~ デバイス指定 ピン制約(ピン定義) ←現在...

アイキャッチMAX10

MAX10 FPGA (1: ファイルの展開 ~ デバイス指定) 【自作USBブラスター】

2020.02.29

USBブラスター的なもののFPGAの中身を作成します。ソースファイルはダウンロードしたものを使用します。 今回することは ダウンロードしたファイルを展開 ツール起動 デバイス指定 ピン制約(ピン定義) コンパイル デバイ...

MAX10

MAX1000とQuartus Programmerで動作確認

2020.02.26

前回の続きで、MAX1000のドライバインストール後の動作確認です。 目次 1. Quartus Programmer 起動 2. 書き込み機器の選択 3. JTAGチェーン確認 4. Programmerを終了 Qua...

MAX10

MAX1000のドライバインストール

2020.02.26

目次 1. ダウンロード 2. インストール 3. デバイスマネージャの確認 MAX1000はPCとUSBケーブルでつなぐだけでJTAGからプログラムのダウンロードとデバッグができます。 ですが、インテル純正のUSBブラ...

3D CAD

自作USBブラスター基板構成 – Fusion360 【自作USBブラスター】

2020.02.29

基板間接続を検討 USBブラスター的なものを自作しようとしています。 そして今、基板間の接続をどうするかを検討しています。 基板構成 基板(モジュール)が2種類とコネクタが1種類あります。 MAX1000 USB変換モジ...

電子工作その他

はんだ付けの道具集め

2019.10.03

大阪の共立電子ではんだ付けの道具を集めてきました。実店舗で比較しながら選べるのはすごくいいです。ネット通販とうまく使い分けています。 【共立エレショップ】eleshop.jp:電子部品,半導体,キットの通販 共立エレショ...

< 1 … 5 6 7 8 9 >

スポンサーリンク




最近の投稿

  • Raspberry Pi PicoでI2C温度湿度センサの読み取り
  • 2022年にVitis HLSでIP化に失敗する対策
  • 高位合成インターフェイス合成の概要 【 Xilinx Vitis HLS】
  • Zynq 割り込み main 関数 – タイマー割り込み理解メモ (4)
  • Zynq 割り込み処理登録 – タイマー割り込み理解メモ (3)

カテゴリー

タグ

C言語 FPGA Git GitHub HLS HLSインターフェース HSL I2C IoT Vitis Würth Xilinx Zynq ウルト センサー タイマー 割り込み 基板 温度 湿度 組み込み 自己紹介 高位合成

スポンサーリンク

Twitter

Follow @tetsufuku81

ブログリンク

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ

© 2025 てつふくブログ All Rights Reserved.